しーまブログ 日記/一般東京都 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人



RSS 1.0

RSS 2.0

【古地図】保留在福州博物館里的琉球海図

2010年01月27日

【古地図】保留在福州博物館里的琉球海図

出所や概要が一切不明なのが残念ですが(中国語なので)
「保留在福州博物館里的琉球海図」
なるものがありました。
追記:この名前は地図の注釈的な意味合いかもしれません。

名前から察するに福州博物館にある(?)琉球の海図なんでしょう・・・かね?

一応中国のニュースサイトみたいなところで紹介されていたものです。

保留在福州博物館里的琉球海図


どこがどの島だー!?
とか思いますが左が北の方角で、端っこに見えているのが鹿児島ですね。


ちょっと横向きで見にくいので、縦にしてみます。

保留在福州博物館里的琉球海図


まず最初に感じたのは沖縄よりも、鹿児島の方が異様に精度が高いということ!

沖縄四角いですねー(笑)

ただ先に述べたように中国語がさっぱりなため詳細分からずです。
(詳しい人いたら教えてください)


一応翻訳も試みたのですが、そのページには戦後の沖縄の歴史や首里城復元について書かれていたようでした。

むしろその内容の方がちょっとおもしろかったので紹介します。
フィーリングによる大雑把な妙訳ですので話半分で読んでください。

守礼門についての記事(一部抜粋):
守礼門の原型は中国の鳥居型の門で、扁額には“守禮之邦”と掲げられ、確かにとても琉球を代表することができる。
でも、日本風になっていて(←この辺曖昧ですが)、品格が不足しているのが玉にきず。

実は、多くの場合、実際に対面しない方が、心の中の素晴らしいイメージを保てることができます。

こんな感じの事は首里城が復元される前には国内でもよく言われてましたが、復元後の現在でも中国の方々にとっては今ひとつのようですね。


「老照片」と書いて「年を取った写真」だそうです。by エキサイト翻訳



同じカテゴリー(島の古地図)の記事画像
琉球國全圖
同じカテゴリー(島の古地図)の記事
 琉球國全圖 (2010-01-08 13:14)


よかったらポチっとお願いします! にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へにほんブログ村 その他日記ブログ 雑感へ

Posted by taman-chu at 18:57 │Comments( 5 ) 島の古地図

この記事へのコメント

taman-chuさんと同じ時間にUPとは光栄です。

びっくりしましたw
Posted by まんディー at 2010年01月27日 18:59
あ!ホントですねw

こちらこそ光栄でございますww
Posted by taman-chutaman-chu at 2010年01月27日 19:06
これまた興味深い地図ですね。
いつの時代だろう。
Posted by mizuma at 2010年01月28日 04:32
mizumaさん
そのあたりがホントに気になるのです!

が、中国語サイトとかだと
調べるやる気が激減してしまいます・・・w
Posted by taman-chutaman-chu at 2010年01月28日 11:31
掲載の地図は「三国通覧図説」という地図です。林子平という日本の学者の手になるものです。詳細は
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E5%9B%BD%E9%80%9A%E8%A6%A7%E5%9B%B3%E8%AA%AC
今話題の尖閣諸島が中国領である証拠として中国と同じ色に魚釣島(中国名魚釣台)が染められていることを挙げる中国の学者がいます。
おそらく中国本土で見つけたのなら中国政府の宣伝材料かもしれません。
Posted by 伊井 at 2010年10月10日 15:42
 
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
【古地図】保留在福州博物館里的琉球海図
    コメント(5)